MSW(医療ソーシャルワーカー)を目指すあなたが避けては通れないのが、入職を希望する病院における採用試験です。

なかでも、面接による試験はどの病院においても必ず行われるといっても過言ではありません。

この面接、一般企業での面接とどう違うのでしょうか?

今回はMSWの採用面接について、私が体験したよく聞かれる質問やポイントをもとに対策を解説していきます。

目次

MSWの採用面接とは

MSWの採用面接と聞いて、あなたはどんなことを想像しますか?

「いったいどんなことを聞かれるんだろう・・・」

「病院のことを調べておかないといけないな・・・」

「緊張しないか心配だなぁ・・・」

など、様々なことが想像されるかと思います。

私も今の職場の採用面接を受ける前は上記のような思いで頭がいっぱいになりながら、面接の対策を行っていました。

そんな時、私はふと思ったのです。

「なんで採用試験で面接するんだろう?」

当たり前のことのように思える採用面接ですが、その意図がわかれば対策が立てやすいのではないかと思ったのです。

そしていろいろ調べた結果、以下の2つが大きな理由として挙げられることがわかりました。

どちらも当たり前のことですが、このポイントを知るのと知らないのとでは大きな差が出ると言っても過言ではありません。

1つずつ、解説していきますね。

病院が求めている人物かを見極める

病院側が採用面接を行う最大の理由は、病院が求めている人物かどうかを見極めるためです。

すごく当たり前のことですが、もし自分が病院側として必要な人材を確保しなければならない立場になったと思ってみて下さい。

求人情報を出して採用試験に来る人はどんな人なのか、試験当日にならないとわかりません。

事前に入ってくる情報は履歴書というたった1枚の紙だけですから、その人が本当に求めている人材に相応しい人なのかを短い時間の中で判断しなければなりません。

その判断をするために一番効果的なのが直接その人と話す=面接なのです。

面接を行うことで、履歴書や筆記試験だけでは見えてこない人となりが見えてきます。

病院が求めている人材かどうか、長く病院のために勤めてくれるかどうかがはっきりとわかる方法と言えます。

面接を受ける人も病院を知る機会になる

一方、面接を受ける人にとっても大きな理由があります。

それは、採用試験を受ける病院がどういったところなのかを知る機会になるということです。

採用試験を受けるまでに、試験を受ける側の人はその病院の情報を集めることが一般的です。

例えば、どういった機能の病院なのか、福利厚生はどうか、病院内の雰囲気はどうか、等々です。

もちろん、実際に勤め始めてみないとわからない部分も多いのですが、事前に調べられる範囲で得られる情報はその病院像をイメージするのに十分だと思います。

しかし、独自に調べることで得られる情報では決定的にわからない点が1つあります。

それは、病院を実際に動かしている上層部の人達の考え方や雰囲気です。

病院の採用面接ではほとんどのところが病院の上層部の人が出てくることが多いです。

これは面接という独特な雰囲気の中ではありますが、普段会う機会の無い上層部の人と接することができる数少ない機会です。

この時に、上層部の人が面接を受ける自分に対してどのような接し方をするのかを見ることで、その病院でどういう雰囲気の中で仕事ができるのかが見えてくるのです。

かの哲学者ニーチェの言葉に、

「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」

というものがあります。

相手の考えや心をのぞこうとする時には、相手もまた自分の考えや心をのぞこうとしている、という意味です。

つまり、採用しようとする側が自分自身を試そうとしている時に、自分もまた採用しようとする上層部の人がどういった人なのかを見ることが大切なのです。

面接での具体的な質問と回答例

さて、上記2つのポイントをきちんと理解できれば、面接でどう答えれば良いかという対策が考えやすくなります。

つまり、採用面接ではあらかじめ採用したいと思っている人物像を推し量るために、限られた時間の中で最低限確認をしたいことが質問に多く出てくる、というものです。

採用面接で聞かれる質問は一般企業の採用面接で聞かれる内容と重複する部分も多いのですが、中にはMSWの採用試験ならではの質問も出てきます。

以下に、よく聞かれる質問や、実際に私が採用試験で尋ねられた質問を挙げてみました。

いずれも模範解答例を載せていますので、是非参考にしてみてください。

なぜこの病院を志望されたのですか?

これはどの病院でも必ず尋ねられる質問です。

質問文の「病院」を「会社」に変えてみると、一般企業での採用面接でも聞かれる質問になりますね。

平成29年1月現在、厚生労働省の調査によると全国の病院数は約178,000ヶ所あることがわかっています。

その中でもなぜこの病院を選んだのか、という理由がきちんと答えられないと、他の質問に完璧に答えても採用される決め手に欠けてしまう結果になってしまいます。

そのため、数ある病院の中でこの病院にした理由を明確に答える必要があります。

私が実際に採用試験で質問された時に答えた内容は以下の通りです。

初めてA病院を訪れた時、他の病院とは異なり患者の目線に立ったモダンな雰囲気に驚きました。この病院なら患者のために働きたいという私の希望に合致すると思いました。他の病院に無い理念を掲げながら日々成長していくこのA病院に、自分の人生を捧げたいと考えたのが志望した理由です。

ポイントとしては、事前に把握している情報の中から他の病院に無い特徴や長所をピックアップし、志望した強い動機になったとつなげていくことです。

この病院でどんなことをしたいですか?

これは実際に採用された後に何をしたいかを尋ねる質問です。

採用されることがゴールではなく、採用して何をするのか、どうしていきたいのかというビジョンを明確に持っているかを確認されます。

ここでは実際に自分がやりたいと思うことを考え、病院の発展に貢献できるということにつなげることが大切です。

例えば、以下のような回答例が考えられます。

貴院に入職できた暁には、地域に根差した病院を目指すという理念のもと、地域住民や関係機関との連携体制をより深めていきたいと考えています。そのためには、貴院にかかる患者・家族に対する誠実な対応を心がけ、どんな困難な問題でも地域と連携し解決に臨んでいくということを考えています。

上記の回答例は、地域との連携に力を入れたいという自分の希望を、病院にどう影響していくのかやメリットがあるのかという視点から説明しています。

独りよがりの回答ではなく、いかに自分の希望が病院にとってメリットがあるかを伝えることが重要なポイントです。

この病院に対してあなたが貢献できることは何ですか?

これは入職した後に自分自身の能力で病院に貢献できると考えられることを求められる質問です。

MSWとしてどう病院に貢献できるかということを述べていくことが求められています。

ここでの注意点は、面接を受ける病院の病院機能を把握することと、MSWとしての心構えを忘れてはならないということの2点です。

例えば患者の出入りが短いスパンで行われる急性期病院を志望した際、

「じっくり時間をかけて患者と関わっていきます」

と答えてしまうと、あまり良い印象を持たれません。

なぜならば、短いスパンの中でどう時間をかけるのかをうまく説明できないと、

「意味もなく患者と話すだけなのか」

と思われてしまうからです。かといって、

「患者が早く退院できるようにします!」

と答えるのはMSWとしての本質を忘れていると思われ、

「本当に患者のために働きたいのか?」

という印象を持たれてしまいます。

私が同じ状況であればこう答えます。

日々新たな患者の対応を求められる貴院において、患者・家族の意思決定支援は重要な役割だと考えています。限られた時間の中で患者・家族の気持ちに寄り添いながら、最善の方向性を共に考え、貴院における最善の医療を受けられる一助になれると考えています。

上記の回答は「日々新たな患者の対応を求められる」「限られた時間」という急性期病院の特徴を捉えつつ、そのの中で課題となっている意思決定支援に携わることができること、最善の医療を受けられる体制に貢献できることの2点を抑えたものになります。

あなたにとってMSW(社会福祉士)はどんな仕事ですか?

この質問をされる理由は大きく2つあります。

1つは実際に勤める部署(MSWがいるところ)が、自分がMSWという価値観をどう持っているかを知りたいということです。

そしてもう1つはMSWの仕事をあまり知らない職種の人にわかりやすく自分の役割を伝えられるかということです。

実際に私が業務を行っていても、よく患者・家族から

「MSW(社会福祉士)ってどんな仕事なんですか?」

と尋ねられることがあります。それ程までにまだこの職種は一般的に認知されていない分野であり、その存在を広めていかなくてはならないのです。

実際に私がいつも答えている回答は以下の通りです。

私にとってMSW(社会福祉士)の仕事は患者・家族に一番近い存在であり続けることだと思います。様々な生活問題を解決するのは、最終的には患者・家族の力が無いとできないことですが、その力を引き出したり、困りごとを代弁することは一番近い存在でないとできないことだと考えています。諸々の制度やサービスをただ伝えるのではなく、その人にあった利用法や解決策を共に考えていくことがMSWとして求められることだと思いながら働いています。

自分がMSWとしてどうありたいかを明確に示しつつ、どんな仕事をしているのか、どんなところを心がけているのかを伝えることが大切です。

困難なことが起きた時、あなたはどうしますか?

これは仕事上困難な問題が起こった時にどう対処するかを図る質問です。

MSWの場合は困難ケースの対応も行わないといけないので、いかにして対処するのか、どう質問に切り返すのかと見られていると言って良いでしょう。

回答例としては以下のものが挙げられます。

私の場合は問題解決に向けてあらゆる方法を考え、患者・家族と話し合います。お互いが納得いく着地点を見つけていき、目標に向かっていくことが困難なことを解決する一番の近道だと考えているからです。

ここでもMSWとしての本質を交えながら、どう対処していくのかを述べていくことが大切です。

終わりに

いかがでしたでしょうか?

今回の内容をまとめると以下のようになります。

  • MSWの採用面接は病院側が求めている人材かを図る方法です。
  • 同時に試験を受ける側も病院について知ることができる機会です。
  • MSWとしての本質を忘れず、その病院でないといけない理由を答えることが大切です。

実際に面接を受けるとなるととても緊張してしまうと思います。

ですが、上記のように対策を練っておけば安心ですね。

日ごろからMSWとしての本質を考えながら生活すれば、もし面接での質問に困ってもきちんと回答できることでしょう。

この記事を繰り返しご覧になられて、自分の言葉で素晴らしい回答ができることを期待しています。