がんの標準治療とはどんな治療法なのかご存知でしょうか?

がんは日本人の病気による死因のトップ3に入る、今や国民病とも言える病気です。

近年ではがんに対する様々な治療法が開発されていますが、この標準治療とはどんな治療法なのでしょうか?

今回はがんの標準治療について、内容や先進医療との違いについて解説していきます。

目次

がんの標準治療とは

標準治療と聞いた時のイメージは?

がんの治療は病気の部位や進行の度合いでその方法が大きく変わります。

その中で、患者側としては病気を治したい、少しでも長生きしたいという思いで様々な治療法について調べたり、他の人から聞いたりすることが多いと思います。

そんな時、「がんの標準治療」という言葉を聞いてあなたはどうイメージするでしょうか?

「標準だから普通の治療しかしないんじゃないの?」

「先進医療の方が効果がありそうな感じがする」

というような考えを持たれている方もいらっしゃるかと思います。

ですが、実はこれらのイメージはまったく異なるもので、標準治療こそがん治療における優れた治療法であるのです。

標準治療の定義とは

そもそも、標準治療とはどのような定義付けをされた治療法なのでしょうか?

病院で行われる治療法はすべて各がんの治療ガイドラインに則った方法で病気を判断し、治療法が選ばれています。

この治療ガイドラインに載っている治療法こそが標準治療なのです。

ではこの治療ガイドラインはどのようにして作られるのでしょうか?

実は治療ガイドラインは標準治療以外で行われている治験や保険認可外の治療法を行った結果、がんの治療に対して有益な効果があるというデータを大量に集め、科学的にその有用性が認められたものを標準治療として扱い、ガイドラインに組み込んでいるのです。

同じような状態の人に同一の治療法を行い、良い結果が出たものを集めているので、データ上でも信頼できるだけの治療実績がある治療法こそ、標準治療になれるというものです。

現在、がんに対して病院で行われている治療は、過去には保険認可外だったものも多く含まれています。

つまり、過去に行われた治験や臨床試験の結果で有益と認められた治療が、保険認可されてすべての国民が安価で受けることができるようになったということなのです。

標準治療と先進医療の違い

標準治療は科学的根拠(エビデンス)に基づいた、実績もある治療法です。

一方、先進医療はこれから治療法が確立されるかもしれない新しい治療法になります。

先進医療のメリットはこれまでにない治療効果を得られるかもしれないという未知の可能性があるというところです。

より効果があり、より患者への負担が少ない治療であれば、実績さえ詰むことができれば将来的には標準治療たるものになるかもしれません。

ただし、デメリットは治療法や効果が確立されていないことから、思わぬ副作用や効果が十分に得られない可能性も秘めているということです。

巷に出ている保険認可外の治療法は上記のようなデメリットも含んでいるため、必ずしも良い結果だけが得られるとは限らないのです。

また、保険認可外の治療になりますので、治療を受けるには高額な費用が必要となる場合がほとんどです。

先進医療と標準治療の併用は健康保険の制度上認められていない場合がほとんどで、先進医療だけでなく標準治療までもが保険適用外として見なされてしまう可能性もあるのです。

先進医療が標準治療に採用されるまで平均して約数年~10年程度の期間を要していることから、先進医療を保険適用で受けるためにはそれ相応の時間が必要となり、がん患者にとってはとてももどかしい問題となっているのです。

がんの標準治療の具体的内容

それでは、がんの標準治療はどのようなものなのか、具体的に見ていきましょう。

手術

まずはがんに対する手術です。

レントゲンやMRI、CTなどといった検査機器を活用し、がんがある部位を特定します。

特定できた部位が外科的な手術で摘出可能な状態であると判断された場合に、摘出手術を行うようになります。

完全にがんを取り除くことができればひとまずは安心と言えます。

術後、目視できないほど小さながんや、手術が困難なほど小さいがんに対し、抗がん剤治療を追加で行うこともあります。

これはがんを完全に叩くだけでなく、再発予防もかねて行われるものです。

手術のメリットは何と言っても目に見える形で根治させることが望めるというところです。

反対にデメリットは全身状態によっては手術ができない可能性があることと、体への負担が大きいことが挙げられます。

放射線治療

がんのある部位の治療目的で放射線を当て、がん細胞を死滅させる治療法です。

がんの部位が特定できており、がんの箇所も多くない場合はこの方法が用いられます。

抗がん剤治療と組み合わせ、あらかじめがんの大きさを小さくした後で放射線を当て、治療効果を増幅させることも可能です。

また、がんが進行し根治が難しい場合でも、一時的な照射でがんの進行を遅らせたり、がんによる身体症状を緩和することも見込めます。

デメリットは血液がんのようながんの部位が特定できないがんには使えないことです。

また、放射線治療は機器がある病院が限られており、場合によっては自宅から遠方の病院へ通院しなければならないこともあります。

放射線治療は1回当てれば終わるではなく、短期間にほぼ毎日照射しなければならないこともあるため、通院や医療費の負担が一時的に高くなることも挙げられます。

さらに、放射線そのものは人体に有害なものであるため、十分な配慮を行って治療をしてはいますが、少なからず治療による副作用が出る可能性は否定できません。

抗がん剤治療

抗がん剤の投与によってがん細胞を死滅させる治療です。

血液がんなど形を持たないがんにも効果があり、他の治療法とも併用して行われます。

抗がん剤は主に点滴と飲み薬の2種類があり、どちらも決まった期間で投与を行うようになります。

デメリットとしては、薬の効果は人それぞれなので、良い効果が出るかどうかに加え、副作用の強さも個人差があるということです。

場合によっては劇的に効果が表れる人もいれば、1回目の投与で副作用が強く出て使用が難しいと判断されることもあるのです。

がん細胞とはいえ、自身の細胞を死滅させる薬になるので、体への負担が少なからず出てくるのも特徴です。

複数の治療法を組み合わせて治療を行う

これら3つの治療ががんの標準治療と呼ばれる大きな治療法になります。

それぞれの治療法にメリットとデメリットがあるので、患者の状態やがんの進行度によってどの治療法を採用するかが判断されます。

また、複数の治療法を組み合わせて治療を行うこともありますので、1つだけの治療法で終わらない可能性があることも特徴になります。

終わりに

標準治療は現時点において最も効果が期待でき、根拠も確立している治療法です。

先進医療の中には効果が疑わしいものもあるので、甘い言葉に簡単に乗ってしまうのではなく、主治医と相談して冷静に判断しましょう。

もし治療のことで悩むようなことがあれば、主治医や看護師に相談してみましょう。

また、病院には相談窓口としてがん相談支援センターMSWが配置されているところもあるので、上手に活用してみましょう。