心臓の弁置換術弁形成術の違いをご存知でしょうか?

心臓弁は全身に血液を送る大切な役目を持っています。

その心臓弁の働きが悪くなった時に行われる手術は、内容によって実は違いがあるのです。

今回は弁置換術と弁形成術の違いについて、制度上のことも絡めて解説していきます。

目次

弁置換術と弁形成術

心臓弁とは

そもそも心臓弁は具体的にどういった役割を担っているのでしょうか?

上の図は心臓の断面図のイラストになります。

全身を巡った血液は上大静脈や下大静脈から右心房に流れ、右心室に入ります。

この時、右心房から右心室へ血液を送り込む働きを持つのが三尖弁(さんせんべん)です。

右心室に入った血液は肺動脈弁の動きによって肺動脈を通って肺に流れます。

その後、肺で酸素を取り入れた血液は肺静脈を通り、心臓の左心房へ戻ります。

左心房から左心室へ血液を送り込む働きを持つのが僧帽弁(そうぼうべん)です。

そして、左心室内の血液は大動脈弁の働きによって大動脈を通り、全身へ送られるのです。

つまり、心臓の中には4つの心臓弁があり、それぞれが心臓の動きに合わせて開いたり閉じたりすることで、全身に血液を送る重要な役割を担っているのです。

心臓弁の病気“弁膜症”

人間の体は上記のように心臓の働きによって動いていると言えます。

しかし、心臓の機能が弱まると体の動きは悪くなり、どんどん状態が悪化してしまいます。

いわゆる心臓病と呼ばれるものです。

その中でも、心臓弁に異常が発生することで心臓の機能が低下する病気を総称して弁膜症と呼ばれています。

弁膜症を細かく見ると以下の4つに分けられます。

  • 僧帽弁狭窄症

左心房から左心室へ血液を送る働きを持つ僧帽弁の働きが悪くなり、弁が十分に開かなくなる病気です。

この状態が続くと血液が左心房に溜まり続け、心臓が肥大化し心房細動などの致死性不整脈を引き起こす危険性があります。

また、血流が悪くなることで血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などの原因になってしまうのです。

  • 僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁狭窄症では左心室へ血液が入りにくくなりますが、僧帽弁閉鎖不全症は左心室に入った血液が、弁の力が弱くなり左心房へ逆流してしまうという病気です。

左心室に入った血液は通常、大動脈へ流れるのですが、この病気になると大動脈へ流れる血液量が低下してしまうため、十分な血液量を送るために左心室に余計な負担がかかってしまいます。

また、血液が逆流した左心房は相対的に血液量が増加し、僧帽弁狭窄症と同様の状態になり上記したようなリスクが高くなってしまいます。

  • 大動脈弁狭窄症

左心室から大動脈へ血液を送る役割を担っている大動脈弁が硬くなり、十分な血液量を流出できなくなる病気です。

この病気は加齢に伴った大動脈弁の動きの悪化や、高血圧や高コレステロール血症などが原因で弁が石灰化して動きづらくなることが原因と言われています。

大動脈へ血液が流れにくくなると、心臓に血液が溜まってしまうのでそれを無理やり押し出そうと左心室に負担がかかります。

このことが心肥大という状態を引き起こし、心臓の機能を低下させるだけでなく、重症になると血液の流出量がさらに減少し胸痛や失神、さらには心不全を引き起こしてしまうのです。

  • 大動脈弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症と同様の状況が大動脈弁で起こるとこの病名が付きます。

大動脈弁狭窄症のような症状を起こし、心不全に至る危険性のある病気です。

弁膜症の手術

上記したような弁膜症が軽症の時は経過観察を行い、心臓に負担のかからない生活を心がけるようになります。

しかし、これが重篤な状態になった場合、手術によって治療を行う必要が出てきます。

手術は心臓弁の状態によって弁形成術弁置換術のどちらかを行い、心臓弁の機能回復を図ります。

弁形成術

石灰化したり切れてしまったりなどで動きが悪くなった心臓弁に対し、石灰化した部分を切除し、人工弁輪を用いて形を整え修復することで本来の機能を取り戻す手術です。

弁置換術に比べて術後の経過は良好に進むことが多く、感染症や合併症のリスクも少ないのが特徴です。

主に三尖弁や肺動脈弁の治療に採用されることが多く、僧帽弁も軽症であれば弁形成術が用いられる場合もあります。

弁置換術(開胸術)

機能が低下した心臓弁を切除し、新たに人工の心臓弁を取り付ける手術です。

実際に弁置換術と弁形成術のどちらを行うかは術前検査である程度判断しますが、開胸術の場合は最終的に手術中に状態を確認し決定するようになります。

人工弁は機械弁生体弁の2種類があり、それぞれ以下のような特徴があるため、どちらを採用するか状況を見て判断されます。

  • 機械弁

特殊なカーボン素材を用い、素材はすべて人工のものでできた人工弁です。

耐用年数も長く、丈夫なのが特徴で、主に若年で弁膜症になった人に用いられることが多いとされています。

反面、血栓ができやすくなってしてしまうため、抗凝固薬(主にワーファリン)を生涯内服し続けなければなりません。

  • 生体弁

動物(ブタやウシ)の心臓弁や心膜弁を用いた人工弁です。

生体材料でできたものなので、抗凝固薬の内服が不要となるケースが多いのが特徴です。

反面、劣化する可能性が高く、耐用年数も10~15年程度が一般的で再手術が必要となってしまいます。

生体弁は耐用年数が来る頃には手術自体が全身状態的に難しくなる高齢の人に用いられることが多いです。

弁置換術(経カテーテル大動脈弁治療:TAVI)

近年注目されている、カテーテルを用いた大動脈弁置換術です。

太ももの付け根の血管から挿入する経大腿アプローチと、肋骨の間を小さく切開し、心臓の先端(心尖部)からアプローチをする経心尖アプローチの2種類の術式がありますが、どちらも手術をした傷跡が小さく、身体への負担が少ないのが特徴です。

先端にバルーンの付いたカテーテルを大動脈弁まで挿入し、バルーンを膨らませ大動脈弁を広げた後、専用の人工弁を留置するというものです。

この手術は高齢で開胸手術が難しい人や、他に疾患があるような人が対象になっています。

弁膜症手術と身体障害者手帳

では、心臓弁の手術を行うと身体障害者になるのでしょうか?

弁形成術は身体障害者手帳の対象外

実は、心臓弁の術式によって該当になる場合と該当にならない場合があるのです。

まず、弁形成術を受けた場合は、身体障害者手帳の該当になりません。

これは、自身の心臓弁がまだ体内に残っているためです。

手術をすることで元の状態に戻らないことを障害の定義とする考えがあり、弁形成術では弁を完全に取り除くことはしないため、手術だけをもって身体障害者とは認定されないのです。

ただし、手術後の状態が悪く、日常生活に影響が出るような心機能の低下を認めた場合は、身体障害者手帳の申請が可能となります。

弁置換術は心臓機能障害1級に該当

一方、弁置換術を受けた人は手術をもって心臓機能障害1級の身体障害者手帳の申請が可能となります。

もともとある自分の心臓弁を取り除き、人工弁を入れたため、障害と認定されるのです。

これはどの心臓弁を手術したか、心臓弁の種類の違い、術式の違いで左右されるものではなく、心臓弁の置換術を行った時点ですべて心臓機能障害1級の身体障害者と見なされるのです。

また、ペースメーカーと異なり、再認定の必要もないため、一度取得すると他の部位に障害が起きない限り更新等の手続きは必要ありません。

身体障害者手帳の取得によって受けられる公的なサービスは、ペースメーカーを移植した人が受けられる身体障害者手帳のサービスと同じになります。

ペースメーカー移植によって受けられる身体障害者手帳の主なサービスについてはこちらをご覧ください。

終わりに

弁置換術と弁形成術は同じ心臓弁の手術になりますが、身体障害者と見なされるかどうかで大きく違ってきます。

手術自体は患者本人の状態を見て判断しますので、もし弁置換術を受けたのであれば身体障害者手帳の申請を考えてみましょう。

もし身体障害者の該当になるかどうかわからない時は主治医によく相談しましょう。

また、身体障害者手帳の申請やサービスについて知りたい時はMSWへ相談してみましょう。

MSWについて知りたい人はこちらをチェック!

安心した在宅生活を送れるようになりましょう。