介護保険を利用して住宅改修ができることをご存知でしょうか?

病気によってそれまでの体の動きが難しくなった場合、自宅で生活を続けるために環境を整える必要が出てきます。

今回は介護保険を利用した住宅改修について解説していきます。

目次

住宅改修とは

住宅のバリアフリー化

住宅改修の目的は自宅のバリアフリー化にあります。

人間の体は病気の後遺症や高齢化、障害など様々な要因で動きが妨げられることがあります。

その結果、それまで不自由なくできていた動きができなくなったり、介助を必要としたりする状況になってしまいます。

住宅改修はそんな身体の変化に合った住環境を整えることで、自宅での生活を長く続けられるようにすることを狙いとしています。

自宅には様々な障壁=バリアが潜んでいます。

例え、部屋と部屋の間のほんのわずかな段差でさえも、バリアになる可能性があるのです。

そんなバリアを無くす=フリーにすることが目的なのです。

介護保険での住宅改修の対象箇所

介護保険を利用した場合の住宅改修は、改修箇所が以下のようにあらかじめ決められています。

  • 手すりの取り付け

歩行や立ち上がりを補助するための手すりを設置します。

玄関や廊下、階段やトイレなどといった箇所を工事することが多いです。

  • 段差の解消

自宅内の様々な段差を失くす工事です。

スロープの設置で段差そのものを無くしたり、大きな段差は踏み台などで上がり幅を小さくしたりします。

  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更

滑りやすい床材を滑りにくいものに変更する工事です。

廊下や浴室といった転倒の危険が高い箇所を中心にすることが多いです。

  • 引き戸等への扉の取り替え

開き戸を引き戸にすることで扉を動かす動作を軽減することを狙いとしています。

丸いドアノブをレバー式のものに替えることも対象となっています。

  • 洋式便器等への便器の取り替え

和式便器を洋式便器に取り替える工事は住宅改修の対象となります。

ただし、トイレを水洗化することや、もともとある洋式便器をウォシュレット付きのものなどに変更することは対象外とされています。

  • その他上記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

 

介護保険での住宅改修の利用方法と費用

では、介護保険を利用した住宅改修はどのようにして利用すれは良いのでしょうか?

介護保険を利用した改修方法

介護保険を利用した住宅改修を行う場合、まずは介護認定を受ける必要があります。

介護認定を受けた後は担当ケアマネジャーを通じて住宅改修の申請を行います。

介護保険の指定を受けた業者による改修工事でないと費用を負担してもらえませんので、業者の選定はケアマネジャーとよく相談しておきましょう。

その後は改修箇所をケアマネジャーと業者に相談し、実際に自宅を見てもらい改修を必要とする人に合わせた工事ができるように計画を立て、見積もりをとってもらいます。

この見積もり書を自治体の介護保険窓口へ提出した後に改修を行います。

着工し改修が完了した後、住宅改修費をケアマネジャーを通じて申請することで、改修費用が返ってくるのです。

介護保険で見てもらえる改修費用額

介護保険を利用した住宅改修で補助が下りる金額は介護度にかかわらず最大20万円となっています。

これは1人につき一生涯に下りる金額となっています。

仮に改修を複数に分けて行った場合、それぞれで発生した費用の合計が20万円以内であれば補助が受けられるのです。

ただし、介護度が最初に改修をした時から3段階以上上がった場合や、転居をした場合再度20万円を上限に改修費用の補助が受けられます。

自治体によっては介護保険での補助に上乗せして費用を独自に出してくれるところもありますので、詳しくは担当ケアマネジャーに尋ねてみましょう。

住宅改修の注意点

介護保険で住宅改修費用の補助を受ける場合、事前に自治体への申請が必要となります。

上記の手順で着工前に見積もり書を提出したのがその理由です。

これをせずに改修を行うと原則として補助が認められないので注意しましょう。

また、改修費用は還付申請を行う流れになっていますので、一旦は費用を全額負担する必要があります。

一時的ではありますが大きな負担となりますので、その負担も難しい場合は受領委任払いが可能な業者に工事を依頼しましょう。

受領委任払いははじめから改修費用の自己負担分だけの支払いを行うという支払い方法になります。

終わりに

住宅改修は自宅での生活を続けやすくするものだけでなく、一緒に住む家族が将来同じような状態になったとしても生活しやすくするための大切なものです。

将来を見据えた工事が、より良い生活に結びつくポイントになります。

最近は最初からバリアフリーな作りにする家が多くなっていますが、地域を見渡すとまだまだ昔ながらの日本家屋が多く存在します。

「家が古くて工事は難しい」「直したい箇所が多いから費用が足りない」という声をよく聞きますが、まずは今の自宅に何が必要なのか、どう工事すればよいかということをケアマネジャーや業者という専門家と一緒に考えてみてはどうでしょうか?

きっと何か良い方法が見つかるはずです。

住宅改修をうまく活用して、安心した在宅生活を送れるようになりましょう。