今やがん治療において必ずと言ってもいいほど出てくる「セカンドオピニオン」

がんに限らず、自身の病気についてより正確に知ることができる1つの方法として、年々その重要性は増してきています。

しかし、全体を見るとこのセカンドオピニオンを正しく理解し、活用できている人ばかりではないのが現状です。

今回はセカンドオピニオンを意味あるものにするためのポイントについて解説していきます。

目次

セカンドオピニオンとは

今かかっている医師とは別の医師の見解を聞くこと

皆さんはセカンドオピニオンと聞いて、どのようなことをイメージするでしょうか?

セカンドオピニオンの意味は「第2の医師の見解」というものです。

現在治療を受けている医師の診断をファーストオピニオン(第1の医師の見解)とした時に、別の医師が診断した場合の見解を2番目の医師の見解=セカンドオピニオンと名付けているのです。

そのため、3番目の医師の診断はサードオピニオンというように、診断を受ける医師の数が増えるほど、言葉の最初に来る数字が大きくなっていくというものです。

さて、このセカンドオピニオンはその趣旨をきちんと理解しておかないと、せっかくの機会を無意味なものにしてしまう可能性があります。

ではセカンドオピニオンの趣旨とはどのようなものなのでしょうか?

セカンドオピニオンの趣旨

治療や診察は行わない

まず、セカンドオピニオンの場では病気に対する治療や診察は一切行いません。

あくまで現在の状態からどのような診断をするかという医師の見解を、主治医とは別の医師から聞くというものですので、この趣旨を忘れないようにしましょう。

そのため、現在の状態や治療経過についてセカンドオピニオンを受ける医師に伝えるため、かかっている主治医から紹介状や検査データをもらう必要があります。

セカンドオピニオンを受ける医師はその紹介状やデータをもとに、自身の見解を患者へ伝えるのです。

自身の状態や新たな治療法を知る

セカンドオピニオンを受けることで、自身の病状をより理解することが可能となります。

1人の医師だけでなく、2人の医師に診断された結果の方がより信頼できる結果であることから、セカンドオピニオンを受けられる方もいます。

診断病名は正しいものなのか、いま行っている治療の効果は現れているのか、といったことの確認のために利用することも可能です。

また、現在の治療法だけでなく、新たな治療法がないか知ることもできます。

今までの治療や自身の状態について理解しつつも、わからない部分があれば、それを質問することで解消することができる可能性があります。

セカンドオピニオンでの見解を主治医と共有して治療に生かす

何といっても、セカンドオピニオンを受ける最大の目的は自身の治療に別の医師の見解も反映させ、納得して治療を受けることができるようになるということです。

セカンドオピニオンの結果は主治医にも返されますので、その内容をもとに主治医と今後の治療方針などを検討することができます。

結果によってはこれまでの治療法が大きく変わることもあれば、これまで通りの治療を継続することもあります。

しかし、そこにはセカンドオピニオンを受ける前とは異なり、患者側の同意と納得が加わりますので、どのような結果であっても不安なく安心して治療を受けられるようになるのです。

セカンドオピニオンのかかり方と費用

では、セカンドオピニオンを受けるにはどのようにすればよいのでしょうか?

まずは主治医にセカンドオピニオンを受けたいという希望を伝えましょう。

セカンドオピニオンを受けたい病院名も伝えることで、希望の病院宛で紹介状や検査データを作成してくれます。

基本的にセカンドオピニオンは患者側からかかりたい病院に予約をとる必要があります。

規模の大きい病院であれば専用の窓口や連絡先を設けていることが多いので、事前に確認をしておきましょう。

予約日には紹介状や検査データの原本をもって受診しましょう。

セカンドオピニオンの受診費用は自費診療になりますので、病院ごとで値段設定が異なります。

時間制で料金が変わるところなど病院によって様々ですが、どの病院も健康保険の適用にならないので、事前に金額を問い合わせて準備しておきましょう。

セカンドオピニオンを意味あるものにするためのポイント

では、セカンドオピニオンを意味あるものにするにはどのようなことに気をつければよいでしょうか?

セカンドオピニオンを受けたい理由をはっきりさせる

まずは、なぜセカンドオピニオンを受けたいのか、という理由をはっきりさせておくことです。

例えば、以下のような理由でセカンドオピニオンを受けたいと希望する人がいるのですが、その理由に対する回答が必ずしもセカンドオピニオンで得られるものばかりではないことを知っておく必要があります。

  • 今の病状がよくわからない

主治医に病状を聞いたけど難しくてよくわからなかった、あるいは説明自体を聞いていないという人がセカンドオピニオンを受けても効果がありません。

今の病状を一番よく知っているのは主治医であり、主治医の見解をある程度理解しておかないと、セカンドオピニオンで別の医師の意見を聞いても良い治療の選択ができません。

説明がわからなかったり、そもそも説明を聞いていないということであれば、まずは主治医の説明をきちんと聞くところから始めましょう。

もし説明を聞くのが難しいと感じるのであれば、看護師病院のがん相談支援センターMSWへ相談してみることをオススメします。

MSWって何?という人はこちらをチェック!

  • かかっている病院や主治医を変えたい

様々な理由で現在かかっている病院や主治医を変えることを目的にセカンドオピニオンを受けることはできません。

病院や主治医を変更したいのであれば、それは転医や転院ということになるので、現在かかっている病院からかかりたい別の病院に紹介をしてもらう必要があります。

セカンドオピニオンの場では上記したように診察や検査は行われませんので、このことはよく覚えておきましょう。

何を尋ねたいか・知りたいかをメモしておく

安くないお金を払って自分の病状や治療についての意見を聞きに行くことになりますので、いざ説明の場面で緊張して何も聞けなかったではとてももったいないことになってしまいます。

あらかじめ尋ねたいことや知りたいことについてメモを用意して、限られた時間の中で確認が取れるように工夫してみましょう。

患者本人がその場にいない場合や、複数人で意見を聞きに行く場合にもこの方法はとても有効です。

セカンドオピニオンの予約をとってから説明を聞きに行くまである程度日数がかかる場合がほとんどですので、その間にまとめておくのが良いでしょう。

主治医にセカンドオピニオンの希望を上手に伝える

「主治医にセカンドオピニオンのことを伝えると、診断にケチをつけたようで気が引けるんです…」

「セカンドオピニオンを受けるともう診てくれなくなるんじゃないかと不安で…」

「セカンドオピニオンなんて言っても、先生は怒りませんか?」

「いつも良く診てくれるのに、先生を裏切るようなことになりませんかね?」

これらは、セカンドオピニオンを受けたくてもそのことを主治医に言えずに困っている人の実際の声です。

外国ではセカンドオピニオンを受けるのはもはや当たり前となっていますが、日本では最近認知されてきているとはいえ、まだまだ上記のような思いを持つ患者が多数存在します。

これは患者側が持つ日本人特有の「遠慮」と、医師側が持つ「プライド」が伝統的に存在し、今日に至っていることが原因です。

国もセカンドオピニオンについて推奨する運動を進めていますが、まだまだ浸透するには時間がかかります。

その間にも、セカンドオピニオンを受けたくても受けられない、上記のような考えを持った患者が路頭に迷ってしまうのは何としても避けたいところです。

そのため、「遠慮」と「プライド」の両方に配慮した言い方で、上手にセカンドオピニオンを受けたい意思を伝える言葉をお伝えします。

それは、以下のような言葉です。

「先生にはいつもお世話になっています。治療はぜひ先生から受けたいと思っているのですが、突然のことでまだ心が落ち着かないでいます。自分を納得させるために、一度セカンドオピニオンを受けたいと思っているのですが、可能でしょうか?セカンドオピニオンの結果は必ず先生にお伝えして、安心して治療をお任せしたいと考えてます。」

  • 主治医のことは信頼していること
  • セカンドオピニオンを受けるのは自身の迷いを消すためであること
  • 治療は主治医から受けたいこと

状況に応じて話し方は適宜変えていただく必要はありますが、基本的にこれらを踏まえて伝えることで、医師への配慮もできつつ、セカンドオピニオンを受けたいという希望を伝えることができます。

この言葉を伝えた時に怒るような医師は、果たして信頼できる医師なのかどうか、という視点も忘れずに持っておきましょう。

まとめ

今回はセカンドオピニオンについて解説していきました。

今回解説した主な内容は以下の通りです。

  • セカンドオピニオンは主治医とは別の医師の見解を聞くこと
  • セカンドオピニオンの趣旨を理解して受ける必要があること
  • より効果的にセカンドオピニオンを受けるにはいくつかのポイントを押さえること

自らの病気の理解を深め、より良い療養生活を送れるようになりましょう。